インフラとは
そもそも、インフラとはインフラストラクチャーの省略で、
【下から支えるもの】【基盤】などの意味合いを持ちます。
一般社会におけるインフラとは【電気】【水道】【ガス】などの生きるために必要なものを指します。
IT業界におけるインフラとは何か?
IT業界におけるインフラとは、サーバ や ネットワークなどといった
【HW(ハードウェア)】とHWの上で動く【OS】【MW(ミドルウェア)】と言ったものを指すことが多いです。
これらに共通していることは、
私たちユーザーが使うメールやwebアプリを動かすために必要となるもの
という事です。よって最初に挙げた【基盤】という単語がしっくりくると思います。
インフラエンジニアとは
IT業界におけるインフラについて、設計、構築、運用、保守をしているエンジニアの事の総称です。
インフラエンジニアの仕事は多岐に渡ります。それぞれどの様な事をしているのでしょうか?
下記に一例を挙げてみます。
・要件定義
お客さんとどの様な完成形を目指すのかひたすら会話をします。
この時お客さんはITについて素人も当然です(玄人なら自分の会社で出来ますからね。)ので、相手がどの様な物を求めているのか紐解く必要があります。
・設計
読んで字の如く、インフラにおける設計業務です。要件定義で決めた事に対して、どんなHWを導入するのか?
どの様な構成にするのか?設定値はどうするのか?どのように運用するのか?などを決める業務です。
・構築
設計した内容を実施します。データセンターへサーバを設置したり、サーバへパラメータを投入したり、配線したりする業務です。
・運用
実際に使用して、正常に動作しているかを監視する業務です。
・保守
破損した箇所の修繕をする業務です。
破損はHWの物理的な破損と、OS、MWによる不具合などの仮想的破損が存在します。
使いたいときに使えないを発生させないのが目標となります。
分かりづらいと言う人は建築業で考えると分かりやすいかもしれません。
例えば、
土地を持っている人がマンションを建てたいと考えました。ある建築業者へ依頼する事にします。
この時建築業者さんは「何階建でどんな構造にしますか?」と土地の所有者と会話します。(要件定義)
全ての要件が固まれば、建築業者は設計図を作ります(設計)
その後、作業員総出でマンションを建築します(構築)
さて、完成したマンションを所有者に引き渡し、マンションをオープンさせます。
この時、エレベーターやゴミ出しなどの細かいルールを決めます。全ては住居者に快適に住んでもらう為です。(運用)
ある日エレベーターが壊れました。3階建のマンションなら良いかもしれませんが、25階建のタワーマンションだと、エレベーターが使えないと当然困るので、業者を呼んで修理します。(保守)
と言った具合です。
インフラエンジニアの種類
- サーバエンジニア
サーバの導入、設計、構築、運用、保守を行います。
不随してサーバに導入するMWやSW(ソフトウェア)についても対応することが多いです。
- ネットワークエンジニア
機器の導入、設計、構築、運用、保守を行います。
未経験ではなれないのか?
そんなことはないです。
インフラエンジニアになるための資格はありませんので、本人の努力次第でいくらでもなる事が出来ます。
私自身、元自衛隊の方やパン屋を営んでいた方とかと仕事をした経験があります。
最後に
ここで紹介したことはインフラエンジニアとしてのほんの一部でしかありません。
様々な領域にチャレンジ出来るのもインフラエンジニアの一つの強みですので、この記事を読んでインフラエンジニアを目指す方が一人でも増えてくれたら嬉しいと思っております。
バレットグループでは一緒に働いてくれるエンジニアを募集しております!!
▼詳しくはこちら!